n16)もっともかんたんに魅力的なランディングページを作る方法

2025年11月03日

ランディングページを知ろう」「ランディングページの効果的な作り方」「ランディングページ制作“5つのポイント”」でランディングページを作るうえで大切な基本ポイントをお伝えしました。
でも、いざ自分で作ろうとすると「どんな構成にすればいいの?」「最初に書くのはキャッチコピー?画像?それとも説明文?」と迷って、なかなか手が動かない方も多いのではないでしょうか。

そんなときにおすすめなのが、「上手なページを見つけて、その構成を参考にする」という方法です。これは、デザインや文章をそのまま真似するのではなく、“流れ”を学ぶことがポイントです。
つまり、「どんな順番で情報を見せているか」「どうやって読者の心を動かしているか」という“型”を理解して、自分のサービスに合わせてアレンジしていくのです。

①参考ページを見つけて「構成の流れ」を学ぶ

普段Webサイトを見ていて、「このページはわかりやすい」「なんとなく引き込まれる」と感じたランディングページがあれば、ぜひブックマークしておきましょう。
それが、自分でページを作るときに役立つお手本になります。

ただし、ここで注意したいのは、写真やデザイン、文章をそのままコピーしないことです。それをしてしまうと、著作権や信頼性の問題にもつながり、逆にマイナスになります。大事なのは、ページ全体の「見せ方の流れ」を観察することです。たとえば、多くの成功しているランディングページでは、次のような順序で構成されています。

  1. 1.ページの上部でキャッチコピーを出して「興味を引く」
  2. 2.読者の悩みや共感できる場面を見せて「自分ごと」として感じさせる
  3. 3.そこでサービス内容をわかりやすく紹介する
  4. 4.さらに「使うとどう良くなるか」というベネフィット(利点)を説明
  5. 5.実績やお客様の声で信頼感を強める
  6. 6.最後に「お問い合わせ」や「資料請求」などの行動ボタンへ導く

②自社らしさを加えてオリジナリティを出す

上手なページを真似することは、効率的で失敗の少ない方法です。しかし、それだけでは「どこかで見たようなページ」になってしまい、印象に残りません。成功するランディングページに共通しているのは、「その会社や商品にしかないストーリー」があることです。参考構成をベースに自社ならではの魅力をしっかり盛り込みましょう。
例)

  • 商品が生まれたきっかけや開発秘話
  • 代表者やスタッフの想い
  • 実際に使っているお客様のリアルな声
  • 地域性や業界特有の強み

こうした「人柄」や「背景」を少し加えるだけで同じ構成でもまったく違う印象になります。それがオリジナリティであり、読者の心に残るランディングページを作るコツです。

③良いページを“見る目”を育てよう

ランディングページを作る力を伸ばすには、「観察する目」を持つことが大切です。たとえば、良いページを見つけたときに「なんとなくいいな」と思うだけで終わらせず、次のような視点で見てみましょう。

  • どんな順番で情報を見せているか?
  • どんな言葉や画像で信頼を高めているか?
  • どのタイミングで行動ボタンを置いているか?

このように意識して観察することで、「なぜこのページは分かりやすいのか?」という仕組みが少しずつ見えてきます。それが積み重なると、自分がページを作るときにも自然と良い構成や表現を選べるようになります。つまり、“見る力”=“作る力”の第一歩です。

まとめ:初心者でも魅力的なLPは作れる!

初心者の方がランディングページを作るときに一番大切なのは、「ゼロから作ろう」としないことです。
良いページの“型”を学び、そこに自社の想いや魅力を重ねるだけで十分に成果の出るページを作ることができます。焦らず、「構成 → 自社らしさ → 観察力」の3ステップで進めていけば、あなたのページもきっと魅力的になります。

  • HOME
  • コラム
  • n16)もっともかんたんに魅力的なランディングページを作る方法

このページのTOPへ