n14)ランディングページの効果的な作り方

2025年09月30日

ランディングページは、来訪者にとって信頼のおける内容であることが大切です。 成果に結び付くランディングページを作るためには、原則ともいえるポイントを押さえておく必要があります。

効果的なランディングページは、
注意を引き → 共感を得て → 信頼を築き → 行動へ導く
という流れを意識することがポイントです。
基本的な構成は次の要素に分けられます。 

効果的なランディングページの基本構成

①ファーストビュー(ヘッダー画像+キャッチコピー)

【誰に・何を・どうしてほしいかを一瞬で伝える】

ランディングページの最上部にあたるファーストビューは、訪問者が最初に目にする場所であり、その後の行動を大きく左右します。ここには強いキャッチコピーを配置し、商品やサービスのイメージが直感的に伝わる写真やイラストを添えることが基本です。また、キャッチコピーを補足するサブコピーを入れることで理解が深まり、「自分に関係がある」と思ってもらいやすくなります。

②共感・問題提起

【ユーザーの悩みを具体的に示し、「自分ごと化」させる】

次に、訪問者の共感を得るために、想定される悩みや課題を具体的に示します。「自分のことだ」と感じさせることで、商品やサービスに関心を持ちやすくなります。ここではペルソナを思い描き、ユーザーの不安やニーズを明確にすることが重要です。読んでいるうちに「この商品は自分に必要かもしれない」と思わせるきっかけをつくります。

③商品・サービスの紹介

【写真や図を用いて誰にでも理解できる形で紹介する】

商品やサービスの概要を、写真や図を交えてわかりやすく説明します。単に特徴を並べるだけでなく、利用シーンや使い方の流れを示すことで、訪問者が実際に利用するイメージを持ちやすくなります。難しい専門用語は避け、シンプルで直感的に理解できる表現を心がけることが大切です。

④ベネフィット(得られる成果・メリット)

【機能ではなく「利用後の未来」を具体的に描く】

ユーザーが商品やサービスを利用することで得られる成果やメリットを提示します。ここでは「機能」ではなく「ベネフィット」に焦点を当てることが重要です。例えば「高機能カメラ」ではなく「プロ並みの写真が誰でも簡単に撮れる」といった具体的な未来を示すことで、購入や問い合わせへの動機づけになります。抽象的な表現を避け、写真や図を使って直感的に伝えると効果的です。

⑤実績・事例・お客様の声

【信頼できる証拠を具体的に示して安心感を与える】

実際の導入実績や顧客の声を紹介することで、信頼性を高めます。特に匿名よりも、実名や顔写真、動画を交えることで、よりリアルで説得力のある情報となります。また、メディア掲載や受賞歴、販売数などの実績も信頼を裏付ける要素になります。訪問者が「この商品は信頼できそうだ」と感じることが、行動への大きな後押しとなります。

⑥よくある質問(FAQ)・比較

【不安を先回りして解消し、選ぶ理由を明確に示す】

訪問者は購入前に不安や疑問を抱くものです。よくある質問をあらかじめ提示し、懸念を解消してあげることで、行動のハードルを下げることができます。また、他社商品や従来方法との比較を提示すれば、「なぜこの商品を選ぶべきなのか」を理解しやすくなります。これらを配置することで、迷っているユーザーの背中を押す効果があります。

⑦行動喚起(CTA)

【シンプルで目立つCTAを繰り返し配置し行動を促す】

購入や資料請求、問い合わせといったアクションを促す部分です。「今すぐ申し込む」「無料で資料を請求する」といった具体的な行動を示すボタンを、ページの上・中・下に繰り返し配置すると効果的です。入力フォームは必要最低限にとどめ、余計な手間を減らすことでコンバージョン率が向上します。

⑧クロージング(保証・特典)

【保証や特典を示し、最後の一押しを加える】

最後の一押しとして、返金保証や無料トライアル、購入特典などを提示すると、ユーザーが行動を起こしやすくなります。「リスクが少ない」「今だけ特典がある」と感じさせることで、迷っていた人の決断を後押しします。保証や特典は信頼感を高め、心理的な安心材料となるため、クロージング要素として有効です。

LPにさらに追加すると効果的な要素

基本構成に加えて、
・開発者・販売者のメッセージ
・ストーリー(開発秘話・体験談)
・専門家推薦・メディア掲載
・限定性や特典
・アフターサポート情報
といった要素を補強すると、「信頼・共感・行動」の3つを強化できるランディングページになります。

開発者・販売者からのメッセージ

【作り手の思いを伝え、信頼と共感を生む】

商品やサービスに込めた思いや背景を、開発者や販売者の言葉で伝えると「人の温度感」が伝わります。単なる商品説明ではなく、「なぜこれを作ったのか」「どんな人に使ってほしいのか」を知ることで、訪問者は安心感や共感を得やすくなります。顔写真や署名を添えるとさらに信頼性が高まります。

ストーリー(開発秘話や体験談)

【ストーリーで心に残るメッセージを届ける】

「こんな課題があった → そこで開発に取り組んだ → こうして完成した」というストーリーを紹介すると、訪問者は感情的に引き込まれます。
また、販売者自身が「以前は悩んでいたけど、この商品で解決できた」といった体験談を語るのも有効です。

社会的証明(メディア掲載・専門家推薦)

【第三者の評価で信頼性を強化する】

第三者の推薦やメディア掲載実績は強力な信頼要素になります。特に専門家やインフルエンサーからのコメントは「この商品は安心して使える」という裏付けになります。

限定性・緊急性の訴求

【適度な限定性で決断を促す】

「先着100名限定」「今月末まで特別価格」など、行動を後押しする仕掛けを追加すると、迷っている人の意思決定を早める効果があります。
ただし、誇張や嘘は信頼を損なうので注意が必要です。

アフターサポート・保証内容

【購入後の安心感を保証して不安を解消する】

購入後のフォロー体制やサポート内容を明示すると、安心して申し込みや購入ができます。FAQと合わせて提示するとさらに効果的です。

  • HOME
  • コラム
  • n14)ランディングページの効果的な作り方

このページのTOPへ