s23)IPアドレスとは?

2025年07月31日

IPアドレス(アイピーアドレス)とはインターネットに接続された機器(スマホ、パソコン、ルーターなど)を一台一台を識別するための「住所」のようなものです。
たとえば郵便物を送るときに「住所」が必要なように、インターネット上で情報を送るときにも相手のIPアドレスが必要になります。

IPアドレスが必要な理由

・パソコンやスマホが「誰なのか」をインターネット上で識別するため
・情報を正しく送受信するため(間違った相手に届かないようにする)

IPアドレスの例

IPv4という形式では、このように0〜255までの数字を「.(ドット)」で4つ並べて表示されます。192.168.1.1  8.8.8.8  123.45.67.89

表記例説明
192.168.0.1家庭用Wi-Fiルーターの例
8.8.8.8企業ののDNSサーバー

 IPアドレスの仕組み

IPアドレスは2つの部分に分かれています。

部分役割
ネットワーク部どのネットワークに属しているか
(どの団体・地域か)
ホスト部そのネットワーク内でどの機器か
(スマホ、PC、サーバーなど)


たとえば、192.168.1.15 というIPアドレスなら

「192.168.1」がネットワーク部(グループ名)
「15」がホスト部(その中の個人)

 CIDR(シダー)とは?

昔は「Aクラス、Bクラス、Cクラス」などでIPアドレスの使い道を分けていましたが、今はもっと自由な方法が使われています。それが CIDR(Classless Inter-Domain Routing) です。

CIDRの表記例

192.168.0.0/24

「/24」は、IPアドレスの最初の24ビットがネットワーク部という意味です。残りのビットがホスト部になります。これにより、ネットワークの大きさ(何台の機器が入れるか)を柔軟に設定できます。

IPアドレスクラス

IPアドレスクラスとは、昔使われていた「IPアドレスを使いやすく分けるためのルール」です。

インターネットが今ほど普及していなかった時代、使う人や組織の規模(大企業、小さな会社、大学など)に合わせて、IPアドレスを効率よく配るために、「クラスA~クラスE」という5つのグループに分けられていました。

 各クラスの特徴

クラス 用途・対象 割り当てられるホスト数(おおよそ) ネットワークの数 最初の数値の範囲
A 大規模な組織向け 約 1,677 万台 128個まで 1〜126
B 中規模な組織向け 約 6万台 約16,000個 128〜191
C 小規模な組織向け 約 254 台 約209万個 192〜223
D マルチキャスト用 通常の通信には使わない 224〜239
E 研究用・実験用 使用不可 240〜255

例えると、
クラスAは「超巨大な団地」。数百万人分の部屋(IPアドレス)がある。
クラスCは「一軒家の集合住宅」。数十人分の部屋があるけれどたくさんの家(ネットワーク)を作れる。

この方式は便利でしたが、IPアドレスを無駄に使ってしまうことが多く、足りなくなる問題が出てきました。そのため今では、より効率的にアドレスを分配できるCIDR(シダー)方式が主流になっています。

ISPとは?

ISP(アイ・エス・ピー)とはInternet Service Provider(インターネット・サービス・プロバイダー)の略で、「インターネットにつないでくれる会社」のことで、「プロバイダ」とも呼ばれています。

ISPは、インターネットの“入り口”を提供してくれる業者で、スマホを使うときに携帯会社が必要なように、自宅でパソコンやWi-Fiを使ってインターネットに接続するには、ISPと契約する必要があります。

ISPの代表的なサービス

インターネット回線の提供(光回線、ADSLなど)
メールサービス(@○○.ne.jpなどのアドレス)
セキュリティサービス(フィルター、ウイルス対策など)
IPアドレスの割り当て

グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの違い

グローバルIPアドレスとは?

IPアドレスは全世界で重複しないように管理されており、勝手に割り当てることはできません。 インターネットで用いられる端末固有のIPアドレスを、グローバルIPアドレスと呼びます。

プライベートIPアドレスとは?

一方、家の中や会社の中など「閉じたネットワーク」(LAN)の中だけで使う特別なIPアドレスがあります。この中で使う番号は、自由に決めていい決まった範囲のものだけです(例:10.0.0.0〜や192.168.0.0〜など)。
この番号を「プライベートIPアドレス」といいます。

なぜプライベートIPアドレスを使うのか

例えば自宅のWi-FiにつながっているスマホやパソコンにはそれぞれプライベートIPアドレスが割り当てられていますが、このままではインターネットに直接つなぐことができません。そこでルーターという機械がプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変えてインターネットに接続できるようにしています。この変換のことを「ネットワークアドレス変換(NAT)」と呼びます。

なぜこのような仕組みがあるのか

インターネットで使えるグローバルIPアドレスの数は限られており、たくさんの機械が直接グローバルIPを持つと足りなくなってしまいます。そこで、たくさんの機械はプライベートIPアドレスを使い、ルーターを通じて1つのグローバルIPアドレスでインターネットに接続する仕組みが作られました。

IPv6という新しいルール

IPv6とは?

現在の主流は IPv4 ですが、IPアドレスの数が足りなくなってきたため、より多くの機器に対応できる IPv6(アイピー・ブイ・シックス)という新しい形式も登場しています。

IPv6はこのように長いアドレスです。
2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334

インターネットにつながるパソコンやスマホなどの機械は、通信するときに「IPアドレス」という番号を使っています。この番号は今まで「IPv4」という仕組みで作られてきました。IPv4では約43億個(正確には2の32乗)のIPアドレスが使えますが、インターネットに接続する機械が増えすぎて、この数だけでは足りなくなってきました。

そこで、新しく作られたのが「IPv6」というルールです。IPv6では、今までのIPv4よりはるかに多い「2の128乗」というすごく大きな数のIPアドレスが使えるようになっています。具体的には約340兆兆兆(3.4×10の38乗)個もあります。

このため、IPv6ではこれから増えていくスマホやパソコンだけでなく、家電や車などたくさんの機械にIPアドレスを割り当てられるようになります。

ただ、今のところまだ多くはIPv4が使われていますが、IPアドレスが足りなくなる問題を解決するために、世界中で少しずつIPv6に切り替えていく動きが進んでいます。

ISP経由でインターネット接続する場合のIPアドレス

インターネットに接続するとき、一般的には「ISP(アイエスピー)」という会社を通してつながっています。このISPからインターネットに使うためのIPアドレスがその都度割り当てられます。インターネットの接続を一度切って再びつなぎ直すと、前とは違うIPアドレスになることがあります。IPアドレスはずっと同じものではなく一定の期間だけ使える「借り物」だからです。日が変わるとIPアドレスが変わることもあります。
もし、ずっと同じIPアドレスを使いたい場合は、ISPが用意している「固定IPアドレス」というサービスを申し込む必要があります。これを使うと、いつも同じ番号が使えるようになります。

このページのTOPへ